月 日 令和7年7月6日(日)
時 間 午前10時00分~午後5時00分
場 所 水戸献血ルームMEET
(水戸市宮町1-7-31エクセルみなみ6F)
参加者 2名
◎献血結果
献血申込者 120名
不適格者 8名
献血実施者 112名
・200ml 5名
・400ml 49名
・成分献血 58名

TEL.029-303-7420
FAX.029-303-7421
メール:k.ibahai@nifty.com
〒310-0045 水戸市新原1-1-4
日本における近年の薬物情勢は、大麻の検挙者数が急激に増加しており、令和6年の大麻事犯検挙者数は依然として6,000 人を超え、覚醒剤事犯検挙者数と並んで非常に高い水準を維持しています。
特に、若年層の大麻乱用が引き続き顕著で、30 歳未満の若年層が大麻検挙者の7割以上を占めています。
このため、若年層による大麻の乱用の未然防止に重点を置きつつ、身近な人に薬物乱用が疑われる時は、その周囲の方々が手を差し伸べ、薬物で悩んでいる方が一人で悩まずに近隣の相談窓口へ相談するなど、適切な治療・支援に早期につながることが出来る社会を目指して啓発していきます。
★つくば保健所管内
日 時 令和7年6月20日(金) 午前7時35分~午前8時10分
場 所 つくば市立高崎中学校
参加者 1名参加
日 時 令和7年7月8日(月) 午前7時30分~午前8時20分
場 所 つくばみらい市立谷和原中学校
★土浦保健所管内
日 時 令和7年6月21日(土) 午前10時30分~正午
場 所 イオンモール土浦
(土浦市下高津367)
参加者 2名参加
★水戸保健所管内
日 時 令和7年6月21日(土) 午前9時00分~午前10時00分
場 所 水戸駅北口・南口ペデストリアンデッキ
参加者 2名参加
★日立保健所管内
日 時 令和7年6月28日(土) 午前10時00分~午前11時30分
場 所 ヨークタウン中郷
(北茨城市中郷町上桜井字細谷2834)
参加者 1名参加
令和6年度 第2回
登録販売者の資質の向上のための外部研修
既存配置販売業者の配置員の資質向上に関する研修
月 日 令和7年3月24日(月)
時 間 午前9時00分~午後4時00分
場 所 茨城県市町村会館
水戸市笠原町978-26
受講者 57名
◆第1部 午前9時00分~10時00分
◆第4部 午後3時00分~4時00分
●登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規
Ⅰ 一般用医薬品のリスク区分
Ⅱ 医薬部外品、化粧品、保健機能食品等
Ⅲ オーバードーズ
講 師 登録販売者
吉田 成寿 先生
◆第2部 午前10時00分~午前11時30分
◆第3部 午後 1時00分~午後 3時30分
●医薬品に共通する特性と基本的な知識
●人体の働きと医薬品
●主な一般用医薬品とその作用
●薬事に関する法規と制度
●医薬品に共通する特性と基本的な知識
●薬事に関する法規と制度
●一般用医薬品の適正使用と安全対策
●リスク区分等の変更があった医薬品
講 師 日本薬科大学 大学院
松田 佳和 教授
薬物乱用問題は、全世界的な広がりを見せ、人間の生命はもとより、社会や国の安全や安定を脅かすなど、人類が抱える最も深刻な社会問題の一つになっています。
特に近年、若者による大麻の乱用や、市販薬を乱用するいわゆる「オーバードーズ」が問題となっています。
こうした状況を踏まえ、つくば保健所管内では、県民一人ひとりの薬物乱用問題に対する認識を高めることを目的とした薬物乱用啓発資材(ポケットティッシュ)等の配布が実施された。また、食品衛生フェアやクスリの相談所等も併せて実施された。
★つくば保健所管内
日 時 令和6年10月19日(土) 午前10時00分~午後4時00分
場 所 松代ショッピングセンター
(つくば市松代4-19-1)
参加者 1名参加
令和6年度 第1回
登録販売者の資質の向上のための外部研修
既存配置販売業者の配置員の資質向上に関する研修
月 日 令和6年7月22日(月)
時 間 午前9時00分~午後4時30分
場 所 茨城県市町村会館
水戸市笠原町978-26
受講者 54名(新配置36名・既存配置18名)
◆第1部 午前9時00分~10時00分
◆第4部 午後3時30分~4時30分
●登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規
Ⅰ 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的等
Ⅱ 医薬品の分類・取扱い等
講 師 登録販売者
中林 忠広 先生
◆第2部 午前10時00分~午前11時30分
◆第3部 午後 1時00分~午後 3時30分
●医薬品に共通する特性と基本的な知識
●人体の働きと医薬品
●主な一般用医薬品とその作用
●薬事に関する法規と制度
●医薬品に共通する特性と基本的な知識
●薬事に関する法規と制度
●一般用医薬品の適正使用と安全対策
●リスク区分等の変更があった医薬品
・オルリスタット(要指導医薬品)(アライ)
・フルニソリド(指定第2類医薬品)
・チェストベリー乾燥エキス(第2類医薬品)
※令和5年度 関西広域連合 登録販売者試験問題を参考に、其々の項目において解説がされました。
講 師 日本薬科大学
大学院研究科長 松田 佳和 教授
◆午前11時30分~正午
●最近の薬事行政について
・薬物乱用防止に向けた取り組み
1.薬物事犯の現況
2.大麻事犯について
3.市販薬の「オーバードーズ」対策について
4.今後の薬物乱用防止に向けた取組み
講師 茨城県保健医療部医療局薬務課技術総括
江橋将哉 課長補佐