◎愛の血液助け合い運動
月 日 令和4年7月3日(日)
時 間 午前10時00分~午後4時00分
場 所 水戸献血ルームMEET
(水戸市宮町1-7-31エクセルみなみ6F)
参加者 2名
◎献血結果
献血申込者 108名
不適格者 0名
献血実施者 108名
・200ml 2名
・400ml 42名
・成分献血 64名
TEL.029-303-7420
FAX.029-303-7421
メール:k.ibahai@nifty.com
〒310-0842 水戸市けやき台1-23-2
◎愛の血液助け合い運動
月 日 令和4年7月3日(日)
時 間 午前10時00分~午後4時00分
場 所 水戸献血ルームMEET
(水戸市宮町1-7-31エクセルみなみ6F)
参加者 2名
◎献血結果
献血申込者 108名
不適格者 0名
献血実施者 108名
・200ml 2名
・400ml 42名
・成分献血 64名
日 時 令和3年6月26日(土)
11111午前10時30分~午前11時30分
場 所 水戸市緑岡市民センター
11111水戸市見川2563
テーマ 『コロナ禍における食と運動』
講 師 登録販売者 中林 忠広 先生
受講者 48名
昨年1月から続く新型コロナウイルス感染予防対策による様々な自粛生活から、自分では気が付かないうちに身体の調子が崩れていってしまうフレイル(介護が必要な一歩手前の状態)の状態になってしまう高齢者が増えていると言う。
この、フレイルの状態にならないよう予防するには、適度な「運動」と「栄養バランスの取れた食生活」、そして「社会活動への参加」が重要となる。
講習会では、特に「栄養バランスのとれた食生活」にふれ、主食(炭水化物)・主菜(たんぱく質)・副菜(ビタミン・ミネラル)等のそれぞれの栄養の働きとバランスの大切さが説明され、食事が偏らないように注意することが大切と語った。
また、「社会活動への参加」「人と人との繋がり」が少なくなってしてしまうと、フレイルの入り口に立ちやすくなると言われていることから、感染予防のための密集・密接・密閉の3密をさけることは重要になるが、その時々の感染状況や自身の感染予防対策をしっかり講じたうえで、社会活動への参加など、人と人との繋がりが希薄になり過ぎないように注意してくださいと語った。
日 時 令和3年3月20日(土)
時 間 午後1時~
場 所 (公社)茨城県医薬品配置協会 事務所
水戸市けやき台1-23-2
会員数 195名
出席者 124名(うち書面表決者112名)
司 会 山本 忠嗣 副会長
【議 事】
議 長 林 孝雄 相談役
(1)令和2年度 事業報告承認の件
温盛 裕 副会長
(2)令和2年度 決算報告承認の件
川和 清二 副会長
(3)令和2年度 監査報告
濱中 秀樹 監事
(4)令和3年度 事業計画(案)承認の件
温盛 裕 副会長
(5)令和3年度 予算(案)承認の件
川和 清二 副会長
(6)その他
令和2年度の資質向上のための講習会(30時間以上の講習・外部研修)は、新型コロナウイルス感染予防対策の観点から全ての講習会を通信講座とした。終了証については次回講習会時に配布。令和3年度の「資質の向上のための講習会」については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえながら開催する予定。との旨が伝えられた。
新型肺炎コロナウイルスの発生に伴い、感染の危険性があることをふまえた上で、第9回定期総会を開催する運びとなりました。
また、同日開催予定でありました「資質向上のための講習会(外部研修を含む)」は、感染拡大と皆様の健康面を考慮し延期することと致しました。
開催が決定致しましたら、ご案内申し上げます。(8月予定)
大変厳しい状況下ではありますが、新型肺炎コロナウイルスの感染拡大防止に努めていきたいと存じます。
月 日 令和2年3月24日(火)
時 間 午後4時~
場 所 (公社)茨城県医薬品配置協会
(水戸市けやき台1-23-2)
会員数 217名
出席者 166名(書面議決を含む)
第9回定期総会を無事開催することが出来ました。また、役員改選による新理事・新監事については以下の通りです。
【新理事】
柴沼 利夫(代表理事)
温盛 裕 / 川和 清二
富田 繁 / 山本 忠嗣
西村 秀雄 / 石嶋 浩文
川本 寿夫 / 中林 忠広
吉田 成寿
【新監事】
桶川 和博
濱中 秀樹
後藤 進(外部監事)
◎献血推進運動
月 日 令和元年8月7日(水)
時 間 午前10時00分~午後4時00分
場 所 水戸献血ルームMEET
(水戸市宮町1-7-31エクセルみなみ6F)
参加者 2名
◎献血結果
献血申込者 57名
不適格者 4名
献血実施者 53名
・200ml 1名
・400ml 25名
・成分献血 27名
薬物乱用問題は全世界的な広がりを見せ、人類が抱える最も深刻な社会問題の一つとなっており、我が国においても、乱用傾向が一層低年齢化し、違法薬物の使用による健康被害が多発する憂慮すべき状況にあります。
こうした状況を踏まえ、茨城県では、県民一人ひとりの薬物乱用問題に対する認識を高めることを目的とした「ダメ。ゼッタイ。」普及運動6.26ヤング街頭キャンペーンを県下一斉に実施しています。
●水戸地区
日 時 6月22日(土) 午後1~午後3時
場 所 水戸駅 北口南口ペデストリアンデッキ
参加者 2名
●日立地区
日 時 6月22日(土)午前10時~午前11時30分
場 所 スーパーモール高萩
参加者 2名
啓発対象者数 1,200人(主催者発表)
●竜ケ崎地区
日 時 6月22日(土)午後1時30分~午後3時30分
場 所 ショッピングセンターサプラ
参加者 2名
啓発対象者数 2,000人(主催者発表)
●つくば地区
日 時 6月22日(土)午後1時30分~午後3時
場 所 イーアスつくば
参加者 3名
●筑西地区
日 時 6月23日(日)午前10時~午前11時30分
場 所 ㈱カスミ フードスクエア下館南店
参加者 2名
●ひたちなか地区
日 時 6月29日(土)午後2時~午後3時
場 所 MEGAドン・キホーテ勝田店
参加者 2名
啓発対象者数 1,400人(主催者発表)
●常陸大宮地区
日 時 6月29日(土)10時30分~11時45分
場 所 TAIRAYA大子店
参加者 2名
啓発対象者数 500人(主催者発表)
●土浦地区
日 時 6月29日(土)午後1時~午後3時
場 所 イオンモール土浦
参加者 3名
啓発対象者数 2,000人(主催者発表)
第1回
登録販売者の資質の向上のための外部研修
既存配置販売業者の配置員の資質向上に関する研修
県民講座
月 日 令和元年6月14日(金)
時 間 午前9時30分~午後5時00分
場 所 茨城県市町村会館 1F
水戸市笠原町978-26
受講者 新配置 61名 既存配置 44名
◎第1部 午前9時30分~午前11時30分
テーマ (1)薬事行政に関する事項
・スイッOTC/ダイレクトOTC
・リスク区分改正の成分
・使用上の注意の改訂
・広告表現について
(2)ヒヤリ・ハット
(3)皮膚と外皮用薬
講 師 (公社)茨城県医薬品配置協会
登録販売者 温盛 裕 先生
◎第2部 午後1時~午後4時30分
テーマ (1)医食同源⇒薬食同源
(2)身近な薬学⇒臨床薬学の実践
(3)病気の治療+病気の予防⇒健康寿命の延伸
講 師 日本薬科大学
医学博士 松田 佳和 先生
※午後1時~午後3時まで、県民講座としました。
◎第3部 午後4時30分~午後5時
確認テスト